DRM短波デジタル放送の世界
これからの短波放送のあり方として短波デジタル放送が注目されています。 世界各国でDRM方式の短波によるデジタル放送が行われています。またVOAなどが文字・画像のFSK放送も実施しています。 記事内の時間は全てUTCです。
<
2021年
01
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
15785kHz DRM
(4/25)
21580kHz DRM
(4/24)
9910kHz KTWR Korean
(1/1)
9910kHz KTWR
(12/17)
9910kHz KTWR
(10/1)
3205kHz DPRK
(6/21)
6140kHz DPRK
(5/30)
TTCWorld Service
(4/28)
9265kHz WINB
(3/30)
9850kHz TTCWorld Service
(3/22)
最近のコメント
HIDETOSHI TAKASHIMA / 9540kHz DRM
ZQ.Fan / 13710 CNR1 DRM
ZQ.Fan / KTWR DRM
ZQ.Fan / KTWR DRM
atake / 17790kHz CNR1 DRM
お気に入り
Frequency List
DIGITAL radio mondiale
DRM Schedule
DRM Facebook
DRM Radio
DRM Converter
DRM_NAinfo
R. New Zealand
集積回路研究所
海外からのラジオ放送
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Information
STARCATブログTOP
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→
こちら
現在の読者数 18人
オーナーへメッセージ
2021年01月20日
TDF DRM Test
1月11日から出ているRFIフランス語を出すDRM放送、HFCCに1月15日更新分から30分番組として登録された。実際に出ている周波数と異なる部分もあるが、1月11日からテスト放送として登録された周波数は以下のとおりである。
いずれも東南アジア・オセアニア向けとして70度ビーム150kWである。
5875
2330-2400
150kW
70
9905
1500-1530
150kW
70
9905
1730-1800
150kW
70
11705
1300-1330
150kW
70 ← 実際には11735kHzに出ている。
3965kHzは引き続きヨーロッパ向けに24時間出ている。
続きを読む
Posted by ひろし at
17:58
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年01月20日
TDF 11735kHz
ID番号1000を表示するDRM波が11735kHzで時々浮かんでくる。19日1200代からヨーロッパのSDRで受信できとぃる。しかし信号は極めて弱くラベル表示が出るのみで音声の復調はできない。
現地の夜間は5875kHzが出ているが、日中は11735kHzで出しているようだ。3965kHzは常時出ているので、高い周波数でのテスト放送でもしているのだろう。詳細は分からない。
1500に停波、その直後9905kHzへQSY、これは強力である。直接受信でもDRM波が確認できる。1530に停波した。しかし直後また9905kHzへ出てきたが、11735kHzの時同様極めて弱い。リモート受信でもラベル表示がかろうじて出るのみ。
続きを読む
Posted by ひろし at
01:00
│
Comments(0)
│
DRM放送
このページの上へ▲