DRM短波デジタル放送の世界
これからの短波放送のあり方として短波デジタル放送が注目されています。 世界各国でDRM方式の短波によるデジタル放送が行われています。またVOAなどが文字・画像のFSK放送も実施しています。 記事内の時間は全てUTCです。
<
2020年
10
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
6030kHz CNR-1
(4/25)
CNR-1 3F2継続中
(8/24)
CNR-1 3F2
(8/20)
Ampegon Test DRM 放送
(8/19)
Ampegon Test DRM続編
(8/18)
Ampegon Test DRM
(8/16)
Ampegon Test DRM
(8/14)
C.M.Obrecht ShortWave Radio
(7/6)
11700kHz RFA
(6/18)
21540 BBC-WS
(6/15)
最近のコメント
HIDETOSHI TAKASHIMA / 9540kHz DRM
ZQ.Fan / 13710 CNR1 DRM
ZQ.Fan / KTWR DRM
ZQ.Fan / KTWR DRM
atake / 17790kHz CNR1 DRM
お気に入り
Frequency List
DIGITAL radio mondiale
DRM Schedule
DRM Facebook
DRM Radio
DRM Converter
DRM_NAinfo
R. New Zealand
集積回路研究所
海外からのラジオ放送
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Information
STARCATブログTOP
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→
こちら
現在の読者数 22人
オーナーへメッセージ
2020年10月22日
12020kHz xHE-AAC
中国のDRMテスト放送、今日も12005kHzで始まった。12025kHzのロシア局を含め11995kHzとともに3波が並んでいる。12005kHzは0203に終了、このあとどこへ出ているのか探していたところ、12025kHzの左側にDRM信号が重なっているのを発見。ロシアのほうが強く12020kHzは復調ならず。しかし0353に12025kHzが停波、12020kHzのラベル表示が確認できた。
毎日何の目的で周波数を変えているのか知る由もないが、5kHz離れた周波数へ出す意味は何か。0400代の12020kHzも音楽だけを流している。
0500過ぎには15600kHzへ、受信状態は良好である。0800には15620kHzでBBCが開始するが、これはいつも弱い。
15600kHzは0803以降日付が23日金曜日になっている。
0100-0203 12005
0210-0430 12020
0540-0903 15600
0905-1000 13830
続きを読む
Posted by ひろし at
13:17
│
Comments(0)
│
DRM放送
このページの上へ▲