DRM短波デジタル放送の世界
これからの短波放送のあり方として短波デジタル放送が注目されています。 世界各国でDRM方式の短波によるデジタル放送が行われています。またVOAなどが文字・画像のFSK放送も実施しています。 記事内の時間は全てUTCです。
<
2023年
09
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
15185kHz BBC DRM
(7/17)
15785kHz DRM
(4/25)
21580kHz DRM
(4/24)
9910kHz KTWR Korean
(1/1)
9910kHz KTWR
(12/17)
9910kHz KTWR
(10/1)
3205kHz DPRK
(6/21)
6140kHz DPRK
(5/30)
TTCWorld Service
(4/28)
9265kHz WINB
(3/30)
最近のコメント
HIDETOSHI TAKASHIMA / 9540kHz DRM
ZQ.Fan / 13710 CNR1 DRM
ZQ.Fan / KTWR DRM
ZQ.Fan / KTWR DRM
atake / 17790kHz CNR1 DRM
お気に入り
Frequency List
DIGITAL radio mondiale
DRM Schedule
DRM Facebook
DRM Radio
DRM Converter
DRM_NAinfo
R. New Zealand
集積回路研究所
海外からのラジオ放送
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです。
Information
STARCATブログTOP
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→
こちら
現在の読者数 18人
オーナーへメッセージ
2021年02月27日
KTWR 9910kHz
2月27日、土曜日の9910kHzは調子が悪いようで電波が出ていない時間もある。また出ていても信号が弱い。日本語放送はほとんど復調ならず、それでも1200過ぎあたりから英語放送はコンディションがよくなったのかSN比も30dBを超す強さである。
音声放送のみでデータ放送は無し。
Posted by ひろし at
21:48
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年02月20日
9910 KTWR DRM
毎週土曜日の9910kHzはKTWRのDRM放送が90分間出ている。1057にISで開始1100から中国向け英語放送が出ている。音声放送のみである。受信状態は良好である。
1130からは日本向けのビームとなり一段と信号は強くなる。1200まで日本語放送、1200にISが出て英語放送となる。受信状態はよくピークではSN比30dBを超す強さである。
Posted by ひろし at
21:08
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年02月17日
RFI DRM Test
RFIのDRMテスト放送は予告通り2月16日から放送時間が追加されている。送信ビームが変更され直接受信はより困難になってしまった。
リモート受信ではいずれも強力に受信できている。しかし2100からの9580kHzは出ていない、2108にキャリアーが出たが、AM放送でフランス語が出てきた。
一部情報では周波数変更が21日からと報告されているが、HFCC通り16日に変更されている。1500はこれまでの9905kHzではなく、15310kHzに出ている。
2100の9580kHzは2132までAM波が送信された。
Posted by ひろし at
07:00
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年02月14日
KTWR 9910kHz DRM
毎週土日はKTWRのDRM放送日、13日土曜日は中国向けに次いで日本向け放送が一時間に拡張された。1100からの英語番組は1127に停波、1128:45に日本語開始アナウンスの途中から始まった。信号は強力でSN比も30dBに迫る強さである。聖書朗読の音声放送のみでもちろん100%復調である。後半1200はISに続き1201から英語放送である。
2月14日、日曜日、1030の13800kHzは英語放送が出ている。データ放送はスライドショーである。SN比が低く2種類の画像しか復調できなかった。
Posted by ひろし at
10:50
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年02月09日
RFIテスト放送
1月11日から毎日行われているTDFからのRFIテスト放送は2月16日と21日から放送時間の追加と周波数変更を行う。
2月8日に更新されたHFCC登録リストによれば一日4回30分行われている周波数はすべて変更される。また送信ビームもこれまでの70°から105°になる。
20日まで使用される5875kHzの送信ビームも16日から105°に変更される。
2月16日変更分。
1000-1030 21620kHz add.
1300-1330 21620kHz ex.11735
1500-1530 15310kHz ex.9905
1730-1800 11630kHz ex.9905
2100-2130 9580 kHz add.
2月21日変更分。
0830-0900 21620kHz add.
2330-2400 9885 kHz ex.5875
Posted by ひろし at
08:15
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年02月07日
2月6日KTWR 9910kHz
先週1月30日の放送はキャンセルされたが、2月6日は予定通り放送された。ラベル表示はそれぞれChinese、Japaneseと出ているが、番組は同じ内容ですべて英語放送である。
1100のID番号は1003、1131開始は1005の表示である。日本向けは特に強くSN比30dBに迫る強さである。
2月6日9910kHzのJD:1003
同じくID:1005の受信評価画面
続きを読む
Posted by ひろし at
08:41
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年02月01日
KTWR 放送されず
毎週土日に延べ3回放送されていたDRM放送が1月30、31日は放送されなかった。電波そのものが全く出てこなかった。今年になって放送されたのもすべて英語放送のみで日本語は出なかった。
今回だけなのか、そうであることを願って、今度の土曜日に期待しよう。KTWRは週3回30分番組を出していた。
1100-1200 Sa. 9910
1030-1100 Su. 13800
RFIは引き続きDRMテスト放送を毎日行っている。このところ日本での受信状態は悪い。日の出も早くなり2330の5875kHzも弱くなってしまった。
Posted by ひろし at
23:23
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年01月23日
9910kHz KTWR
毎週土曜日はグアム島からのDRM放送が一時間出ている。30分番組が2回繰り返されている。1130に送信ビーム帰路替えのため2分近く停波している。英語番組で、日本語は出ていない。
1133からは信号も強くSN比も30dBに迫る強さである。先週同様、音声放送のみで、データ放送はない。
23日1134の受信評価画面。
3205kHzのKCBSテスト放送は昨日から2000-1800の間連続して放送している。
Posted by ひろし at
20:50
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年01月22日
KCBS 3205kHz
今年に入り1月8日に出ていた3205kHzのDRMテスト放送、その後停波していたが、21日に出てきた。ラベルひぃうじはこれまでと同じである。ビットレートが高くまたSN比も今一つ、音声の復調率は低い。
それでも日没後は信号も上昇、SN比20dBを超す時間も多くなり復調率は良くなっている。
↓ 1月21日1230の受信評価画面。
RFIの番組を流すTDFのDRMテスト放送は引き続き30分間、一日4回の放送が毎日行われている。さすがに1730の9905kHzは弱くラベル表示も出ない日が多い。
その30分の放送終了後も弱くDRM信号が出続けている。
Posted by ひろし at
09:39
│
Comments(0)
│
DRM放送
2021年01月20日
TDF DRM Test
1月11日から出ているRFIフランス語を出すDRM放送、HFCCに1月15日更新分から30分番組として登録された。実際に出ている周波数と異なる部分もあるが、1月11日からテスト放送として登録された周波数は以下のとおりである。
いずれも東南アジア・オセアニア向けとして70度ビーム150kWである。
5875
2330-2400
150kW
70
9905
1500-1530
150kW
70
9905
1730-1800
150kW
70
11705
1300-1330
150kW
70 ← 実際には11735kHzに出ている。
3965kHzは引き続きヨーロッパ向けに24時間出ている。
続きを読む
Posted by ひろし at
17:58
│
Comments(0)
│
DRM放送
[
前のページ
][
次のページ
]
このページの上へ▲